shim.gif
シルバーサービス振興会 シルバーマークのご紹介 消毒工程管理認定制度 インフォメーション 振興会のご案内
研修のご案内 イベント リンク集 お問い合せ
会員専用ページ


HOME >>
イベント >> 第12回シルバーサービスシンポジウムのご報告



>>

開催概要

 

◆ 第12回シルバーサービスシンポジウムのご報告

これからの「高齢者の世紀」、年齢を重ね経験に裏打ちされた高齢者の知恵と力は、 まさに社会の大きな財産となってきます。
この貴重な財産を最大限に活用し、よりよい社会を築いていくにはどうすればよいかを真剣に考え、積極的に提言しました。

主 催: 社団法人シルバーサービス振興会
後 援:  厚生労働省/経済産業省/国土交通 省/東京都/社会福祉・医療事業団/日本赤十字社/社団法人 経済団体連合会/日本経営者団体連盟/社団法人 生命保険協会/社団法人 日本損害保険協会/社団法人 全国信用金庫協会/財団法人 長寿社会開発センター/社会福祉法人 全国社会福祉協議会/財団法人 テクノエイド協会/東京商工会議所/特定非営利活動法人 生活・福祉環境づくり21
日 時: 平成14年3月14日(木) 10:00〜14:45
会 場: 池袋・サンシャインシティプリンスホテル 天覧の間
参加費: 3000円(事前登録制)
参加者: 386名

[プログラム ]
10:00 《開場》
10:30 《主催者挨拶》
10:45 《基調講演》

「人生に定年なし」

津本 陽
(作家)

1929年生まれ。13年間のサラリーマン生活を経験後、作家活動を開始。78年「深重の海」で直木賞を受賞。以後、犯罪小説、社会派小説から剣豪小説、伝記小説まで幅広いジャンルの作品を執筆。95年「夢のまた夢」で吉川英治文学賞受賞。97年紫綬褒章受章。主な作品に「明治撃剣会」「柳生兵庫助」「下天は夢か」「大わらんじの男」「椿と花水木」等。01年の最新作「人生に定年なし」では、老いてなお自分らしく生ききることを訴えている。


11:45 《休憩》
12:45〜14:45 《パネルディスカッション》

「生涯現役!自分流!そのパワーを社会の力に!」


コーディネーター
宮武 剛
(埼玉県立大学社会福祉学科教授/元毎日新聞社論説副委員長)

1943年生まれ。68年毎日新聞社入社。科学部長、論説委員、論説副委員長を歴任。99年埼玉 県立大学に転じ現在に至る。厚生労働省「女性と年金検討会」座長代理、国民健康保険中央会「医療制度改革検討会」委員等を務める。近著に「年金のすべて」「改訂新版・介護保険のすべて」等。


パネリスト
佐橋 慶女
(高齢問題ジャーナリスト/オパール・ネットワーク代表)

1930年生まれ。(株)アイディア・バンク代表。新聞記者を経て、92年より、中高年の生き活きとした自立自助の暮らしを提唱する「オパール・ネットワーク」を主宰。著書「おじいさんの台所」で日本エッセイストクラブ賞を受賞。その他「四十代から楽しむ五つの貯え」など著書多数。


松田 輝雄
(フリーキャスター/元NHKエグゼクティブアナウンサー)

1940年生まれ。63年NHK入局。アナウンス室勤務。エグゼクティブアナウンサーを経て、96年フリーランスとなり、NHKテレビ「趣味の園芸」「きょうの健康」TBS特集「定年」の司会等を担当。バードウォッチング、ガーデニング、水墨画等幅広い趣味を持つ。


山口 峻宏
((株)オーディーエス代表取締役社長/アクティブ・エイジング・キャンペーン実行委員会代表)

1935年生まれ。96年から日本初のシニアの価値観、ライフスタイル動向調査コンサルティングを開始。「サードエイジ」社会の創造をライフワークとする。現在、有力企業とともに「アクティブ・エイジング・キャンペーン」を展開。著書・訳書に「自創力」「サードエイジ」「老いてゆく未来」等。


伍藤 忠春
(厚生労働省大臣官房審議官(老健・健康担当))

1950年生まれ。73年厚生省入省。91年厚生省年金局企業年金課長。94年薬務局経済課長。96年大臣官房障害保健福祉部企画課長。97年児童家庭局企画課長。98年社会・援護局企画課長。99年大臣官房人事課長。01年厚生労働省大臣官房審議官(老健・健康担当)となり現在に至る。